おはようございます、今日も千葉県は雨降り☔
雨の日は読書日和、なので本日も断捨離逃れた本の紹介させてください。
仕事関係の本の中で、取っておいた本。
使用頻度は超高め。
アロマテラピーの教科書

自宅に一冊と、職場にもう一冊と、二か所置きしている。
アロマの事を基礎中の基礎から、歴史、自宅でできるトリートメントの紹介、精油の知識、精油を使ったクラフト、身体の各器官の不調に大したアロマのアプローチなどなど、かなりの情報量が詰っている。
これ一冊あれば独学で学べる大体のことは大体勉強できる大変良い本だ💖
どんなアロマ本でもよいと思うが、私はこんな感じにこの本を活用している。
↓
私が今いるお店は、フランチャイズ型のボディケアの店で、アロマは後付けで独自に取り入れたカタチだ。

もともと筋肉疲労でボディケアを受けていた女性客がアロマを受ける様になったので、選ぶ精油も私が今までいたアロマの店と明らかに傾向が違っていた😳!
当店のお客様は華やかなイメージの精油より、質実剛健な精油を選んでいる。
ニーズに合わせて、選ばれにくい精油とお別れしたり、ニーズに合いそうな精油を迎え入れたりしているうちに、お店の精油がハーブ系の薬理効果高そうなものだらけになってしまった。
なので、
選ぶ精油のバランスをとるために、私は今「イランイラン」と「ヒノキ」か「ヒバ」の導入を画策している。

取り入れたい精油に目星をつけると、店長&ほかのスタッフさん達を説得するのに、件の「アロマテラピーの教科書」から、精油の情報を全部書き出して、発注先の卸値を添えて、手持ちがあれば精油を自宅から持参して、一人ひとりに精油の香りと特徴をアピールする。

ここまでする必要は、まあしなくていいと思う😁
私が好きで勝手にやっている😁✨
しかし、自分が変えたいと思う事には「情熱」と「説得力」が必要。
プロのアロマセラピストが業務改善したいときに、かなりお世話になっているいい本だ。
基礎から学ぶストレッチング

表題通りに基礎的なストレッチの方法や、ダイナミックストレッチ(動的ストレッチ)や、有疾患者向けのストレッチについて、判りやすくかつ詳細に書かれている。
若いころの❝みんなで筋肉体操❞の谷本道哉先生と、
❝バズーカ岡田❞こと日体大の岡田隆先生と、
❝日本一の筋肉博士❞の石井直方先生と、
元プロ格闘家で現国際武道大学の教授の荒川裕志先生の4人による4人での共著。
本最後尾の、筆者紹介文を見ると、皆さん若くて新鮮!


今のフィットネスブームでいろんな場面でこの4名を拝見することが本当に増えた。
実に喜ばしい✨

ボディケアで体をほぐすのに、ストレッチをプラスすると施術効果が格段に上がる。
沢山メリットあるが、ザックリ挙げると、
①筋肉が緩むスピードが格段に速くなる。
②デスクワークなどで、かなり筋肉繊維が収縮した方に特に効果的。
③お客様が自宅でケアするために、ストレッチ種目を伝えるのも大事な仕事。
また自分の受けたけいけんじょうでは、ストレッチのバージョンが多く、ストレッチ種目が上手いセラピストほど、よく勉強して研究しているセラピストともいえる。
指名客の多いスタッフさんのストレッチは、すごい伸びているのが良くわかる。

最後に、かなり違う話
コロナ過の影響で、昔からお店に来ていたお客さまも在宅ワークが多くなって、肩関節や股関節が動きにくくなっている方が本当に増えてきた。
プラスして、ふくらはぎの筋肉量低下、むくみ易い、眼精疲労、頭痛、挙げるときりが無くなる程に、長時間の同じ姿勢、特に座りっぱなしは身体にとって負の連鎖がどこまでも続く。
それとはまったくの真逆に、コロナ過で生活を見直して毎日歩いたり太極拳を始めてガチガチだった干し肉みたいだった筋肉が、プルンと生肉みたいに柔らかくなった70代の男性もいる。

自分で意識して適度に動く人ほど、健康が維持されると、顕著にわかる。
私がいるようなリラクゼーションの店を利用する方は、
健康い意識が高く、ある程度健康に時間とお金のを当てる余裕のある方が大半だ。
私のお店は、10分1,100円で60分のボディケアコースが一番出ている。
価格設定としては、中くらいに位置していいる。
セラピストの腕や店の方針もあるが、40分位あれば全身ほぐすことが可能なので、健康のためにリラクゼーションのお店に是非行ってほしい。
本の話から、健康の話しに変わってしまってすみません。
読んで下さり、ありがとうございました。
コメント